top of page

水素と糖尿病

水素と糖尿病

水素と糖尿病。その関係性にいま多くの研究者や医療機関が注目しています。成人病の代表格であり年々増え続けている糖尿病。この糖尿病に水素(H2)がとても効果的である、そんな注目の研究結果が次々に発表されています。

そもそも糖尿病とは!?

厚生労働省のホームページによると、日本国内だけで“糖尿病の疑いが強い”とされる人は現在890万人。さらに“可能性を否定できない”予備軍は1320万人。合計するとなんと日本国内だけで2210万人。ちなみに糖尿病が生活習慣病と呼ばれる理由は、食べ過ぎや運動不足などの生活習慣が引き起こす2型糖尿病が全体の95%を占めているため。

糖尿病は、すい臓から分泌されるホルモンの一種・インスリンが不足、またはインスリンが正常に働かずに、血中に含まれているブドウ糖の値・血糖値が下がらずに起きる病気。血中のブドウ糖はそもそも大切なエネルギー源なのですが、これが高血糖になると大問題。皆さんの周りにも“血糖値”を気にしている人が、たくさんいますよね?

 

血糖値が上がってしまうと、初期段階では、まず喉の渇き・多飲・多尿などの症状が出ます。そして高血糖状態を放っておくと、怖い慢性合併症が襲いかかります。神経障害(手足のしびれ。筋肉の低下)や網膜症(視力が弱まり、失明に至ることも)・腎症(腎臓が尿を作れず人工透析に)、さらに動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞など恐ろしい病気を招きます。年間に1万4千人の命を奪う糖尿病、実は“酸化ストレス”活性酸素が深く関係していることが最新の研究で明らかになっています。

活性酸素と糖尿病と水素の関係

糖尿病は“加齢”・歳をとるごとにリスクが上がる病気。そのメカニズムに“活性酸素”が大きく関係しています。実はインスリンを生む、すい臓のβ細胞は、“活性酸素”にとても弱い組織です。体内で発生した活性酸素がすい臓のβ細胞を傷つけてしまうと、血糖値を下げるインスリンの分泌量が低下し不足します。さらに本来ブドウ糖を取り入れエネルギーに変える細胞内のミトコンドリアが、活性酸素により弱まると、血中のブドウ糖を取り込む働きも低下(インスリン抵抗性)。悪い活性酸素が細胞やミトコンドリアを傷つけることで、糖尿病が始まるのです。そこで“水素(H2)”の出番です。

 

細胞内にも浸透できる水素は、悪玉活性酸素を無害化する働きがあります。活性酸素によって傷つき弱ってしまうβ細胞・ミトコンドリア、細胞を水素が保護。水素がインスリン分泌を効果的に促進することや、代謝をあげ血糖を下げる効果的な働きをすることは、すでに数々の論文で証明されています。
もちろん動物実験だけでなく臨床試験も数多く行われており、実際の糖尿病患者を対象にその研究結果と論文も発表されています。予備軍といわれる境界型糖尿病(空腹時血糖110~125)の患者に水素水を飲ませ、糖負荷試験を行ったところ、わずか8週間で血糖が正常値に戻った事例も報告されており、最近では、クリニックなどでも糖尿病患者に水素水を勧める医師が増えているそうです。 糖尿病と活性酸素の関係。さらに水素が糖尿病にいかに効果的であるか、お分かり頂けたでしょうか?

bottom of page